
スライムつむりになって引きこもりたい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() スライムつむりになって引きこもりたい。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() オグドモン先生が、 ち◯こっぽい。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニコニコブロマガが今年の10月を持って、
サービス終了らしいので、 過去記事の引っ越し作業をしていこうと思います。 とりあえず、出来ることから やっていこうと思う。 んではでは |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※当記事の手法を参考に
作ったプロキシカードは あくまでプロキシカードですので、 個人の対戦のみ利用可能です。 ルールを守って楽しくデジモンカードを楽しみましょう。 デジモンカードゲーム(2020)が登場し、 通販サイトでも注目を浴びるように なったデジモンカードだが、 結局は一部人気のある デジモンカードが高額取引され、 とてもだけれど練習用に 使えるかわからないし、 お試し感覚から デジモンカードを始めてみたい! という方も多いハズ。 なので今回はそんな方々の希望に応じて、 デジモンカードゲーム(2020) のプロキシカードの作り方をレクチャーする。 また本記事は元カードを 最低でも1枚は持っている条件での話です。 後大事なことですが、 作ったプロキシカードを第三者に渡す行為は 著作権的にアレなので要注意ね。 いらなくなったプロキシは処分!ではどうぞ。 【用意するもの】 camscanner(スマホのスキャナアプリ) レギュラーサイズスリーブ (プロキシカード用カードがデジモンカード2020なら透明でOK) プロキシカードの土台にするデジモンカード及び同じ規格の他社カード プリンター(カラー印刷できるもの。インク切れ注意) プロキシカードメーカー(ウェブサイトです。検索すると出てくる) そして、プロキシにする予定の本家デジモンカード一枚。 【要するに】 スリーブの中に2枚の紙を入れる容量で上にプロキシカード、 下に土台のカードを挟む…というもの。 【画像データの作り方】 スマホにインストールした、 camscannerを起動し、机の上等にカードを置き (反射に注意)カードを撮影する。 なお無料版のcamscannerだと画像保存時にロゴが入ってしまうため、 それを防ぐ場合は画像下を若干はみ出させて画像保存時にロゴを トリミングで撤去するといい。 camscannerの機能でスキャンした画像をグーグルフォトなどで アップロードし、画像URLを取得したらプロキシカードメーカーで URLコピーして印刷作業。 という流れでプロキシカードを作ることができる。 ただ個人間での戦いならマダましだが、 公式の目が移りがちな公式大会、及びYou Tubeなどの 動画共有サイトでの配信機能を用いた大会では 流石にちょっとアレなのでやっぱりゆくゆくは本家カードは ちゃんと4枚用意しようね!! |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |